ナナギフトの口コミや評判を知りたい。
「振り込まれない」噂は本当?
「怪しい?」
ナナギフトに関する、こうした疑問に対して答えるために、
この記事では、ナナギフトについて徹底解説
あなたの疑問が、きっと解消することでしょう。
▼この記事で分かること:
- 振り込まれない噂
- ナナギフトの口コミ ← 口コミ募集&公開中
- ナナギフトの系列や運営会社
- ナナギフトのクーポンコード
- ナナギフト以外でオススメのサイト
「ナナギフト」と「ワンギフト」は現在、運営を停止中。
(2025/1/9、最終確認)
ナナギフト以外のオススメ業者は、
記事内 > コチラ < をご覧ください。
ナナギフトの基本情報(運営会社)
ナナギフト運営会社やサイトの基本情報
ナナギフトの基本情報です。
運営会社は大阪の「合同会社クローバー」です。
会社名: | 合同会社クローバー |
公式サイト名: | ナナギフト |
公式サイトURL: | https://www.nanagift.co.jp |
法人番号: | 9120103002253 |
設立: | 2015年10月5日 |
許認可: | 古物商許可証なし? |
事業内容: | ギフト券・金券・商品券などの買取サービス |
営業時間: | 営業時間=9~21時 |
連絡先 (電話番号): | 03-6402-3500 |
連絡先 (メールアドレス) | info@nanagift.co.jp (※LINE メイン) |
統括責任者 | 田代大祐 氏 |
住所 (本店所在地) | 〒542-0086 大阪市中央区西心斎橋一丁目12-23 |
東京オフィス | 〒107-0052 東京都港区赤坂二丁目13ー17 |
古物商許可証は未取得のようです。
法人登記はちゃんとされていますが、営業時間が24時間ではなく「9時~21時」の点には注意です。
ナナギフトの系列はどこ?怪しい?
ナナギフトの系列(=姉妹サイト)は「ワンギフト」です。
ワンギフトのほうが常に1%高いか、買取率が同じです。
しかし、「ワンギフト」には別の問題があります。
当サイトは、「ナナギフト」も「ワンギフト」も利用をオススメしません。
別のギフト券買取サイトを、オススメします。(本記事コチラで紹介)
高価なギフト券を売るには気になる点が多い
・関連記事:
買取ワンギフト丨振り込まれない噂と口コミ
ナナギフトのクーポンコード
ナナギフトでは、LINE登録すれば買取率1%アップのクーポンコードをもらえます。
※ X(旧 Twitter)のクーポンコード配布は廃止
ナナギフトのギフト券の種類
ナナギフトが取り扱う、ギフト券の種類は、合計20種類程度です。
特に、ナナギフトとワンギフトで特に違いはありません。
ナナギフト以外のオススメ業者
「ナナギフト」も「ワンギフト」も、買取を停止中です。(2025/1/9、現在)
そのため、ナナギフト以外の、買取率が高いオススメのサイトを紹介します。
・買取ライオン:
買取ライオンは、AppleギフトカードとAmazonギフト券に特化した業者です。
とにかく買取率が高いのと、2回目以降も高いのが特徴です。(換金率=87 ~ 83%)
また、「買取ライオン」は「完全24時間営業」なのもポイント。
24時間 問わず振込可能 / LINE・メール対応してくれます。
「24時間営業」と記載でも、そうでないサイトがほとんど。
「ナナギフト」も、実際の営業時間は9時~21時です。
買取ライオンは、リピートして使うには、最強レベルのサイトといえます。
▼買取ライオンの特徴まとめ:
- Appleギフト買取率は87%~83 %と最強クラス
- 取り扱いギフト券の種類は、Amazonギフト券とAppleギフトカードに専門特化
- 2回目以降も買取率が高いという特徴を持つ
(数字は2025年1月9日時点)
・ギフトチェンジ:
ギフトチェンジも、AppleギフトカードとAmazonギフト券に特化のサイトです。
こちらも買取率が非常に高いため、オススメのサイトです。
ギフト券買取業界での運用実績は、10年以上なので安心して利用できるかと思います。
▼ギフトチェンジの特徴まとめ:
- 初回の買取率は、業界最高レベルの87 %
- 2回目以降も買取率83 %と超安定
- ギフト券買取業界での10年以上の実績がある七福堂が運営(=安全安心)
(数字は2025年1月9日時点)
ナナギフトの買取率を比較
ナナギフトは買取率が高いことが、業界でも有名です。
現在、最もメジャーといえるAppleギフトカードで比較をしてみます。
▼Appleギフト買取率 比較ランキング:
ギフト券買取サイト | ||
買取ボブ | 87 – 81 % | 80 – 80 % |
買取サファリ | 85 – 79 % | 80 – 80 % |
買取キッド | 87 -81 % | 80 – 80 % |
買取ライオン(★) | 87 – 83 % | 85 – 85 % |
ギフトチェンジ(★) | 87 – 83 % | 86.5 – 84.5 % |
★…完全24時間営業のサイト
買取サイトを選ぶ際は、
✓ 「買取率」
✓ 「完全24時間営業」
✓ 「安全性」で選びましょう。
ナナギフトの振り込まれない噂
ナナギフトは「振り込まれない」で、検索されています。
たしかに「振り込まれない」や「遅い」の口コミがすぐに見つかります。(以下、参照)
しかし、結論、最後まで「振り込まれない」ことはなく、振込が遅いだけのようです。
▼振り込みが遅い、との意見(5ch)
▼遅い場合についての議論
「振り込まれない」なら、以下のリストもチェックしましょう。
★…ナナギフトの営業時間:
「9時~19時」。
⇒ 時間外の申込は注意
もし、振り込まれないなら、LINEや公式サイトからナナギフトに問い合わせがおすすめ。
ナナギフトの口コミをもっとみたいなら、コチラから更に読み進めてください。
(本記事の、口コミのセクションに飛びます)
ナナギフトの利用の流れ
ナナギフトの利用の流れを解説します。
実際の画像つきで、わかりやすく解説します。
ナナギフトの口コミ評判を口コミで調査
ナナギフトの口コミ・評判をネット上で調べました。
(本記事の最下部でも、リアルな口コミを公開および募集中です)
▼ナナギフトの口コミ:
ナナギフトの最新口コミ
5chの口コミ
ナナギフトの口コミを、5chで調査しました。
問題ないとの意見もあれば、「振り込みが遅い」との口コミもありました。
「振り込まれない」噂に関しては、最後まで騒ぎ立てる人や警察沙汰の話がないので、単に振込が遅いだけのようです。
Twitterの口コミ
口コミの調査を、X(旧:Twitter)でも実施しました。
PayPayマネーライトの買取をした人の口コミで、無事に取引を完了しています。
(ナナギフトは、PayPayマネーライトの取り扱いが終了している可能性、2023年9月時点。ワンギフトは取り扱いあり?)
Yahoo!知恵袋の口コミ
日本最大級の口コミサイト、Yahoo!知恵袋でもナナギフトの口コミを調査。
使っても問題なく、即日の30分くらいで口座に振り込まれた、との口コミです。
実際に、早い時間で振り込まれる情報も見つかります。
ナナギフトに関する、その他リアルな口コミ
本記事の最下部でも、ナナギフトに関しての口コミを募集中です!
こちらも、ぜひ、ご参考にしてください。
ナナギフトが取り扱うギフト券の種類
ナナギフトは以下の通り、豊富な種類のギフト券を取り扱っています。
この点は高い評価を得ており、ナナギフトを使うメリットです。
(具体的には、以下の23種類ものギフト券を取り扱っています)
ナナギフトを利用する上での注意点
▼ナナギフトの注意点:
ワンギフトの会社情報が見つからない
ナナギフトは、買取率も高いため、良さそうなサイトです。
しかし、1点気になるのは、系列のワンギフトです。同じ名前・同じ住所の会社の登記が見つかりません。
このような事実がある場合、以下の2つの可能性が考えられます。
▼ワンギフトの登記情報が見つからない?:
- 架空の会社である
- または掲載ミス(登記済みの情報が違う)
もし1番目であれば、このような会社を使うのは論外です。絶対に辞めたほうが良いです。
過去に摘発されたサイトも、会社情報が無いか、架空の会社でした。
一方で、長年、サービスを提供の実績を踏まえると、詐欺を働く会社だとは言いにくいです。
残るは2番目の、単なるミスの可能性。
しかし、これも高額なギフト券を扱う買取サイトとしては、好ましくはありません。
少なからずの減点対象です。知っておいてよいでしょう。
振り込み手数料の存在
ナナギフトは、基本的に振り込み手数料は無料です。
しかし、次の場合は一律で振込手数料が220円(税込)です。
▼手数料がかかるケース:
- 額面の申し込み金額が10,000円未満
- 申し込み枚数が20枚未満(株主優待券の場合)
※ 10,000円未満で振込手数料がかかるのは、珍しくはありません。
24時間営業ではない
ナナギフトは「24時間営業」だと書いているサイトや広告を見かけます。
しかし、実際の営業時間は9時から21時です。(公式サイトの会社概要ページより)
9時から21時以外は、営業時間外です。
振込や問い合わせ対応は受け付けていませんので、気をつけましょう。
また、申込みすると、キャンセルできませんので、ギフト券がデッドロックされます。
(キャンセル不可と利用規約にも記載)
古物商許可証がない
古物商許可証は取得していないようです。
(公式サイトのページをすべてを確認ずみ)
電子ギフト券の売買を行うにあたり、古物商許可証は必須ではありません。
しかし、許可証を保有している会社の方が安全です。
あえて取得していない理由はわかりませんが、この点もおさえておきましょう。
申し込みに手間がかかる
ナナギフトの別の注意点は、申込みの手間です。
この点が面倒・不満だという意見が口コミで見つかります。
いくつかの比較サイトにも、同様の口コミがありました。
ナナギフトでは、ギフト券の画像をアップロードの必要です。(「申し込みの流れ 」でも解説ずみ)
さらに、画像の種類 / ギフト券番号 / 額面金額 / 有効期限を、自分の手で再度入力します。
しかも、ギフト券ごとに「登録する」のボタンを押す、というステップが必要です。
他のサイトは、コード番号と額面金額を入力するだけです。
比較でみると、たしかに面倒と感じる人もいるでしょう。
(特に枚数が多い場合は、そう感じるでしょう)
そのため、画像アップロードなどが必要ないサイトを使うのもおすすめです:
買取ライオン、ギフト券買取サイト大手のお魚通販ドットコム(買取タイガーなど)、
プリズムワールド(買取ヤイバなど)。
空売りはやめよう
「ナナギフト、空売り」で検索している人もいます。
常識的・法律的にも空売りは不正行為なため、辞めましょう。
どのサイトも空売りには注意しており、最終的には絶対にバレます。
最終的には弁護士から督促がきたり裁判になりますので、数万円のために、裁判のリスクを負うのは割が合いません。
また、確実に出禁になるので、系列店すべて使えなくなるのも大きなデメリットです。
ナナギフトについてよくある質問
ナナギフトについてよくある質問もまとめました。
- ナナギフトの特別レートとはなんですか?
- 特別レートとは、指定の種類のギフト券を指定の額面金額で申し込みすると、買取率をアップしてくれる制度です。例えば、Amazonギフト券なら、1万円、5千円、3千円、1千500円、千円、500円の場合に特別レートが適用されるようです。
- ナナギフトは振り込まれないことはありますか?
- 振り込みに時間がかかることはあります。しかし、振り込まれないということはありません。振込時間の目安は、申し込みする際の画面でも用意されています。参考にすると良いでしょう。もし振り込まれない状況が続く場合は、問い合わせしてみましょう。
- ナナギフトでは申し込みしてからキャンセルすることはできますか?
- ナナギフトでは、申し込み時点からのキャンセルは、原則できない仕組みとなっています。(利用規約などルールにも書いています)一度ギフト券のコードを開示してから、キャンセルをされてもトラブルに発展する可能性があるからです。キャンセルを受け付けていないのは、どのギフト券買取サイトも共通となっています。
- ナナギフトが振込対応している銀行を知りたいです。
- 基本的にどの銀行でも対応しています。三井住友銀行、三菱UFJ銀行、ゆうちょ銀行、楽天銀行、住信SBIネット銀行、PayPay銀行(旧ジャパンネット銀行)、関西みらい銀行、りそなグループの銀行をはじめとし、どの銀行口座にも振込可能です。ただし、できればモアタイムシステムに対応するネット銀行を使ったほうが、平日15時以降などの時間外にも送金がされるので、そのほうが良いでしょう。
- 最も高くギフト券を買い取ってもらうコツはありますか?
- コツは高い買取率を安定して提示してくれるサイトを複数知っておくことです。その上で、戦略的に、そのときそのタイミングで最も高く安全性が高いサイトを選ぶことです。
- ナナギフトは詐欺ですか?
- 詐欺サイトかは不明です。ただし、経営者が逮捕されています。使わないことをおすすめします。
- ナナギフトの系列はワンギフトですか?
- そのように言われています(ドメインの所有者が同姓同名)
- ナナギフトの営業時間は?
- 公式サイトでは24時間365日(土日祝日含む)と表記。しかし、9時~21時が実態のようです。
- ナナギフトのクーポン入手方法は?
- LINEお友達登録すれば入手できます(公式サイトから可能)
- ナナギフトはpaypayマネーライトを取り扱いしてますか?
- はい。取り扱いしています。(その他、20種類以上の取り扱い。本文で紹介)
- ナナギフトは怪しい?
- 怪しいかはわかりませんが、一定数、検索されています。
ナナギフトの利用者様の口コミを、本記事コメント欄で募集中!!
(本記事の最下部までスクロールしてください)
過激、攻撃的、第三者を陥れるようなコメントは掲載いたしません。
三つ葉ストア、ワンギフト、ナナギフトが系列店。中国人が実質運営してる。
コメントありがとうございます。
こちら、そうお感じになれれた理由やご経験などありましたらご共有のほど宜しくお願いいたします。
書いてるように、ワンギフトとナナギフトが同じ会社が運営してるのは間違いない。
むかしはもう少し買取率高かったもんだが、いまは低くなりましたね。
いまの勢力図としては、買取ライオン、お魚通販ドットコム、プリズムワールド、ギフトチェンジあたりが、いまの高い系列かなと思います。
コメントありがとうございます。
反映しました。
おっしゃるとおり、上記のサイトが2024年はトップレベルですね。
サイトの数が増え続けていますが、50サイト、100サイト見ることは現実的ではないと思います。
高いサイトだけ見るので、実際には十分だと思います。